健康保険・労災・交通事故取り扱い 鍼灸ができる整骨院 千歳烏山駅徒歩1分!

井上はり灸整骨院

コラム

症例

足関節捻挫

捻挫とは関節が捻られ、骨以外の軟部組織が多かれ少なかれ断裂した状態。

レントゲンで骨折や脱臼のない関節の外傷はすべて捻挫と診断される。

足関節に見られる全外傷のうち75%をしめられるとされ、発生頻度の高い疾患の1つとされている。

殆どが保存的療法で改善。

■捻挫の分類

●第1度:

筋・腱単位のわずかな損傷、単に引き伸ばされた程度のもので、後に影響を残すことは少ない、圧痛、軽度の腫脹、筋の場合、硬結などは認められない。関節包は痛んでいない。

  • 荷重かけられる。
  • 皮下出血なし。
  • 回復期間:1週間以内
  • 保存療法

第2度:

筋・腱単位の部分損傷(断裂)である。圧痛、腫脹、筋の場合は圧痛、硬結を認める。経度の関節の不安定性がある。関節包に損傷あり。

  • 荷重は痛みを伴う。皮下出血は伴う事が多い。
  • 回復期間:約3週間
  • 保存療法

第3度:

筋・腱単位の完全損傷(断裂)である。筋の場合、局所の硬結が著しい。腫脹、圧痛、疼痛が強い。関節の不安定性が強くなる。関節包損傷あり。

  • 加重不可。 皮下出血伴う。
  • 回復期間:6~12週
  • 保存療法 又は 手術療法

■症状

足関節の腫脹、損傷部位の圧痛、受傷時と同じ足関節の方向への他動運動で痛みがある。

足関節(足首)捻挫のほとんどは、足関節を内側に捻って起こす外側靭帯の損傷が多い。

中でも前距腓靱帯を損傷する事が最も多い。次いで、踵腓靭帯、後距腓靭帯の損傷が多い。

前距腓靭帯の断裂の場合、前方引き出しテスト陽性(5mm以上の動揺)。

10歳以下の小児の場合は、靭帯損傷はほとんどなく腓骨下端の裂離骨折となる。

三角靭帯は強力な靭帯であるため、損傷したときは重度となりやすい。

他には前頸腓靭帯、後頸腓靭帯、長短腓骨筋、二分靭帯の損傷があり、二分靭帯の損傷には踵骨前方突起の剥離骨折を伴うこともあるが、単なる足関節捻挫と間違われていることがよくある。

この靭帯のすぐ外側に痛みが強い場合は、短腓骨筋の牽引による第5中足骨基部剥離骨折を起こしていることがある。

外反捻挫の場合には、三角靭帯を損傷することが多い。

内反捻挫が多い理由:

  1. 内側の三角靭帯が、外側の靭帯に比べて強度が大きい。
  2. 内果の位置が外果に比べ、近位に位置しており内側に捻りにくい構造となっている。
  3. 距骨滑車前方に比べ後方が狭いことで、底屈で足関節の遊びが大きくなり不安定性がでる。
  4. 腓骨筋が底屈位で機能しづらく不安定性がでる。

■治療

  • RICE処置を行う。
    REST=安静
    ICE=アイシング
    COMPRESSION=圧迫
    ELEVATION=挙上
  • 3度の損傷に対して、かつては手術治療が積極的に行われることが多かったが、最近は保存治療をすることが増えてきた。
  • 足関節の靭帯は断裂しても修復されるが、きちんと固定していないと靭帯が緩んだまま固まってしまい足関節不安定症につながる。緩みが重度の場合や激しいスポーツをする場合は手術を行う場合もある。

セーバー病

成長期(8歳~16歳)の子供の運動のやり過ぎによる踵の痛み。

成長期を過ぎればほぼ完治するため、予後が良好な障害。

 

症状

運動後に踵後方に痛みを訴える。踵後方に圧痛があり、ひどい場合は靴が履けなくなる。子供の骨は骨の全てが完全に骨化しておらず、成長するための骨端軟骨(成長軟骨)がありこの成長軟骨に繰り返し負担がかかると軟骨に炎症がおこり痛む。

アキレス腱が踵に付着しているため、伸張すると炎症が起きている軟骨を引き離す力が働くため痛みを誘発する。

診断

単純X線踵骨側面像で踵骨後端部の骨化核に変化がみられる。経過は長く、治癒したかと思うと再発することがあるが、加療の有無にかかわらず、ほぼ完治し予後は良好。
アキレス腱炎、アキレス腱周囲炎、骨髄炎との鑑別が重要で、X線像から鑑別は容易。踵骨骨端核が骨硬化により白っぽく写る。

 

治療

加重時に踵の成長軟骨(骨端核)に負荷がかからないようにする。例えば、靴底のクッション性に優れ、土踏まずのアーチが落ちない靴を履いたり、下敷き(インソール)などを利用して踵を少し高くするなど指先に体重がかかるようにする。

じっとしていても痛い場合や運動後に痛い場合などは炎症が強く出ているので踵をアイシングをして、運動は中止する。時には松葉杖を使って負荷を避ける。

また、ふくらはぎの筋肉を柔らかくするためにストレッチやマッサージをする。ストレッチやマッサージで痛みが出るようなら無理にはしないこと。加重時は痛みがないがストレッチなど牽引する力が加わる時に痛い場合は踵にテーピングをしたりもする。テーピングはキネシオテープなど伸張性があるものを使用することが多い。

アキレス腱炎・アキレス腱周囲炎

X線検査でははっきりと診断がつかないことも多い。

MRIをとると腱がふくらんでいるのがよくわかり、変性の程度などの詳細な診断が可能。また、超音波検査も簡便で有効な方法である。

アキレス腱炎

アキレス腱炎は使いすぎによるオーバーユース症候群のひとつで、スポーツ障害としては頻度の高い。繰り返しのストレスによりアキレス腱に微細な部分断裂や瘢痕化が生じており、腱の変性が認められる。

■症状

かかとへの付着部から上方2〜6cm部分のアキレス腱が腫脹し、押さえると痛みが増強する。運動した後や朝起きた時の歩き始めに痛みが強く、症状が進行すれば安静にしていても痛いことがある。足関節を背屈することで疼痛が増強する。

アキレス腱周囲炎

アキレス腱はパラテノンという薄い膜でおおわれているが、この部分に炎症を生じた場合をアキレス腱周囲炎という。 アキレス腱全体が腫れてしまった場合を「アキレス腱周囲炎」ということもある。

■症状

進行すれば足関節の動きが悪くなり、足関節を動かすとアキレス腱にきしむような摩擦音が聞こえることがある。

■治療

 保存治療が原則で、痛みが強い時には運動を控えて局所を安静に保つ。湿布や一時的な消炎鎮痛薬の内服も有効。

少しヒールのある靴を履いてかかとを上げると、アキレス腱の緊張が軽減され疼痛が改善する。また、扁平足などの足部変形がある場合には、足底挿板を処方することによりアキレス腱への負荷が軽くなる。

スポーツ選手への局所注射は、腱の変性や断裂を生じる場合があり、慎重を要す。慢性期で再発を繰り返す場合には、手術的にアキレス腱を再建する方法があるが、適応になるのはごくまれ。

症状の改善が認められれば徐々にスポーツを始め、運動前のストレッチングや運動後のアイシングを励行するようにする。

保存治療が原則で、痛みが強い時には運動を控えて局所を安静に保つ。湿布や一時的な消炎鎮痛薬の内服も有効。

少しヒールのある靴を履いてかかとを上げると、アキレス腱の緊張が軽減され疼痛が改善する。また、扁平足などの足部変形がある場合には、足底挿板を処方することによりアキレス腱への負荷が軽くなる。

スポーツ選手への局所注射は、腱の変性や断裂を生じる場合があり、慎重を要する。慢性期で再発を繰り返す場合には、手術的にアキレス腱を再建する方法がありますが、適応になるのはごくまれ。
症状の改善が認められれば徐々にスポーツを始め、運動前のストレッチングや運動後のアイシングを励行するようにする。

足根洞症候群

随時投稿していきます。

踵骨骨折

随時投稿していきます。

有痛性三角骨障害

足関節後方インピンジメント症候群、距骨後突起障害、距骨後部圧迫症候群と言われている痛みの一つ。

過剰骨と呼ばれる余分な骨の1つである三角骨が原因の痛み。

三角骨は外脛骨に次ぐ2番目に多い過剰骨(副骨)であり、5%~10%の人が産まれたときから三角骨があると言われている。

また、クラシックバレエ、ダンスやサッカー、空手などつま先立ちになったり、つま先立ちでさらに片足だけに体重を乗せたりするように負荷を連続して行うことにより、 距骨のうしろに突起している骨の先端が骨折(Shephard’s fracture)し、分離してしまう状態になり この分離した骨を三角骨ということもある。

通常は三角骨があっても痛みなどはなく、無症状であることが多い。

この三角骨や骨の突起が足の関節部分で挟まり、炎症をおこし、痛みが生じる。

■症状

足首の後ろが痛くて、つま先立ちがうまくできない。ボールをけったり、つま先立ちをする姿勢を長時間すると、つま先立ちになった時に痛む。

完全につま先が伸びきらない。

足関節後面に圧痛がある。

足関節底屈テスト(足関節を他動で底屈を加える)陽性

足関節後面の奥の方が痛いと感じる。

アキレス腱炎との鑑別が重要。

長母趾屈筋腱炎を併発することが多い。

■治療

テーピングで痛みの出る動きを制限する。手術で三角骨を除去する。