健康保険・労災・交通事故取り扱い 鍼灸ができる整骨院 千歳烏山駅徒歩1分!

井上はり灸整骨院

コラム

症例

第1ケーラー病

随時投稿していきます。

足根管症候群

随時投稿していきます。

痛風

随時投稿していきます。

足底筋膜炎

随時投稿していきます。

有痛性外脛骨

随時投稿していきます。

外反母趾

随時投稿していきます。

骨化性筋炎

■症状

打撲した後の痛みが1か月以上残り、患部に圧痛、腫れがあり、膝関節の屈曲制限がある。

レントゲン、超音波画像で明確に分かる。

受傷後1週間程度ではレントゲン画像で骨形成が認めにくいため、受傷初期にはレントゲン診断は有効的でない場合がある。

本来は「骨」がない筋肉の中などに骨が出来ることを異所性骨化と言い、骨化性筋炎は筋肉中にできる異所性骨化のこと。

筋肉の炎症に引き続いてカルシウムが沈着し、石灰化現象が起こって筋組織の中に骨が形成される状態。

大腿部前面(特に中間広筋や外側広筋)に起こりやすく、この部分に強い打撃を受けた後によく見られる。

大腿四頭筋に起こる打撲をチャーリーホースとも言う。

■原因

骨化性筋炎は打撲に対する初期の処置が適切でなく、痛みを無視して筋肉を激しく使ってしまうことで起こる。この他にもしこりのある筋肉を強くもむようなマッサージ、痛みがある時点での無理なストレッチも骨化性筋炎の原因となる。

■治療

痛めて2~3日は、低周波などの電気治療やアイシングを行い、ひどい場合は固定をする。急性期の痛みが引いてきたら温熱療法などの理学療法を行う。

十分な休養が必要で、筋肉内にできた血腫がなくなるまで患部に打撃などの強いストレスが加わらないようにすることが重要。 筋肉内に発生した骨性組織の消失が確認されるまでの間、安静とすることが基本。

患部に負担のかかる運動は禁止する。受傷後6週でジョギングは可能となり、3カ月で完全復帰となる。

手術をして、骨化した部分を取ることはほとんどない。

肉離れ

■症状

筋断裂の中心部に圧痛、重症の場合は筋断裂部のへこみを指で触れることもある。

筋肉をストレッチしたときの痛み。損傷が大きい場合は皮下出血も見られる。

内出血を伴う場合、コンパートメント症候群になる場合もある。

受傷時に打撃感を感じ、同時に断裂音を自覚する事が多い。

・1度(軽度)

筋肉の組織が少し伸びた状態で、若干の痛みは出ているが運動するに当たって支障はない。歩行も問題ない。

・ 2度(中度)

筋肉繊維が断裂してしまった状態。

我慢すれば運動を続けることができる。ただし、皮下出血が起こり歩行するのにも障害は起きる。

・ 3度(重度)

完全に筋肉が断裂してしまった状態。

圧痛が出ていて陥没も見られる。歩行は困難になり、運動を続けることは不可能。

■原因

スポーツなどで筋肉に急に強い収縮力が働いた時、自分の筋力に耐え切れなくなって筋組織が断裂する。筋肉の疲労が発生要因になることも多い。ハムストリングスが一番多く、次いで腓腹筋によく発生し、大腿直筋、内転筋の順に多い。下腿三頭筋内側頭の肉離れはテニスレッグと呼ばれる。大腿四頭筋の肉離れは、骨化性筋炎に移行する場合もある。

大腿部の肉離れは20代前後の若年層に多く発生し、ふくらはぎの肉離れは、各年齢にまんべんなく発生する。

完全に回復してない状態で運動を再開すると再断裂を起こす可能性も高く、肉離れは再発性の高い疾患である。

■診断

・MRI、超音波画像診断

■治療

保存的療法が一般的。急性期にはRICE処置。内出血を伴う場合コンパートメント症候群になる可能性も考慮し、筋部の圧痛や下腿の痺れ感、脈の拍動が感じない時は注意を要する。3~4日局所を冷却し、包帯による圧迫、固定を行う。

その後は温熱療法や徐々に関節自動運動を開始し、圧迫包帯を除去していき、しばらくの間ストレッチングを行ったのち、軽いランニングから運動を開始する。

・ ハムストリングの治療

できる限り膝を伸ばす動作を避ける。

固定用の装具の利用も検討するケースもある。

レッグカールを自重のみで行い、徐々にウエイトを用いながら、筋力の低下を防止していく。組織が接着するまではハムストリングのストレッチは実施してはいけない。

・ ふくらはぎの治療

他の部位の肉離れに比較しても回復に時間がかかるケースが多い。

地面との接地の際に患部を刺激してしまうことが大きな原因である。足関節に関連する筋肉である為、治療期間を少しでも短縮したいと希望する場合は、固定をしっかりする必要がある。地面への接地を避ける為に松葉杖など積極的に利用することが大事である。カーフレイズトレーニングが有効。

・ 大腿直筋の治療

治療期間中はできる限り地面との接地を避け、松葉杖などの装具を利用しながら患部にかかる負荷を軽減するよう心がける。また、治療期間中は運動量が減少するため、体重が増加することによって患部に負担をかけることを防ぐ。

受傷からある程度の期間が経過したら、その後は温熱療法を中心に、患部を温めながら治療し、レッグエクステンッションなどの太ももの伸展動作を自重で開始し、徐々に軽いジョギングなどの運動に切り替えていく。

断裂部分の症状の度合いにもよるが、太ももの肉離れの治療期間は2週間程度で、3~4週間程度で軽いジョギングが行える程度まで回復していくのが通常である。

■予防

・ 筋力や筋肉の柔軟性の低下、ウォーミングアップ不足を改善するために、運動前にしっかりとストレッチを行う。

・ 運動中に十分な水分補給を行うことで、筋肉の収縮性があがり、運動時に発生した熱を抑え、氷冷する効果もあるので、水分補強をこまめに行う。