健康保険・労災・交通事故取り扱い 鍼灸ができる整骨院 千歳烏山駅徒歩1分!

井上はり灸整骨院

コラム

膝内側半月板亜脱臼

膝関節内側骨変形

肩関節周囲炎(五十肩)(四十肩)

40代から50代の中高年に多い。男女差はない。

病態が明らかな肩関節疾患、外傷や神経・筋疾患などを除外して自動、他動

共に可動域制限を主徴とした肩の痛みの症候群。

痛みを堪えれば腕が上がる状態は、五十肩とは言わない。

■症状

夜間痛。

あらゆる方向で可動域制限(特に結帯動作、結髪動作で痛む)

肩甲上腕リズムの乱れ。 腕まで放散痛あり。

左右の肩に同時に発症することは少なく、ほとんどはどちらか一方の肩に

起こる。しかし、左右が時期をずらして発症するケースもよくある。

■原因

原因は不明。

使い過ぎや老化によって、肩関節周囲に肩峰下滑液包、腱板、関節包に炎症を起こす。また、関節包が癒着し、肩関節の動きが悪くなる。         (関節拘縮、又は凍結肩)

一説には、肩関節の癒着は疲労物質の蓄積が原因とされ、そのピークが50歳代に多い。20歳代や30歳代は疲労物質が蓄積されにくく、70歳代・80歳代は疲労物質の蓄積が減少するので、50歳前後に多いと言われている。

単純X線で異常が認められず、造影では関節包下部の縮小が認められる。

早くて3ヶ月、大部分は長くて1年位で治癒。時間はかかるが自然治癒する。

■分類

・急性期(2週~2ヶ月)

炎症が起こったばかりで激しく痛み運動制限がある状態。自発痛あり

対処法:安静

・慢性期(2ヶ月~4ヶ月)

炎症がおさまり、無理に動かすと痛む状態

対処法:アイロン体操=コットマン体操、壁押し体操、患部を温める

・回復期(4ヶ月~6ヶ月)

痛みはないが、腕を十分に動かせない状態

対処法:棒体操

■治療

  • 慢性期以降は患部を温め適度な運動療法を行う。
  • 少し痛みを感じる程度の運動。無理に動かすと炎症がひどくなる。
  • 痛みをまったく感じない運動はあまり効果は望めないが、だからといって無理をするとかえって悪化したり、腱に弾力がなくなっているために断裂したりするので、少し痛い程度でとどめ、同じ運動を回数繰り返して行う。

ヘバーデン結節

更年期をすぎた女性に多発する手指のDIP関節の変形性関節症である。

■症状

DIP関節の肥大、変形を生じ、両側性で、かつ、多発性に出現し、同部の腫脹、疼痛を訴える。主として末節骨基底部の背側が隆起突出する。

物を握ったり、つまんだりする動作で痛みが出現し、患部が何かにぶつかったりすると、激しい痛みが出現する。慢性関節リウマチではDIP関節を侵すことはまれである。

結節が起こりやすい順番として、示指が一番多く、中指、小指、環指、母指の順に多いと言われている。

女性の罹患頻度が男性より10倍ほど高い。

急性期に発赤などの炎症症状を伴う場合や、粘液嚢腫(ミューカシスト)を伴う場合がある。この粘液嚢腫の中は、ガングリオンと同じ成分であり、ガングリオンの一種といわれている。慢性期ではDIP関節の屈曲変形が出現する。

手指PIP関節の変形性関節症はブシャール結節といい、ヘバーデン結節の20%に本症を合併する。

X線写真で関節の隙間が狭くなったり、骨棘があったり、関節が壊れていれば、ヘバーデン結節と診断できる。血液検査では異常を認めない。

■原因

変形が起こる原因は不明だが、更年期を過ぎた女性のホルモンの変調も関係していると言われている。

手をよく使う人になりやすい傾向がある。

■治療と予防

保存的療法として、局所の安静、局所のテーピング。慢性期は患部を冷やさず、温熱療法や運動療法を行う。

変形性膝関節症(膝OA)

■症状

膝関節の痛みと腫脹(滑膜の肥厚による)。膝の内側に多い。

膝蓋上方に水腫が溜まる。

関節軟骨が磨り減り関節の隙間は狭くなり、膝関節の骨の変性が始まり骨棘ができる。

膝の内側裂隙に圧痛がある。高齢者の女性に多い。

Kellgren-Lawrence分類

グレード0:正常

グレード1:関節裂隙狭小化の疑い。軽度の骨棘形成

グレード2:骨棘形成と軽度の関節裂隙狭小化

グレード3:中等度,複数の骨棘形成,関節裂隙狭小化,軟骨下骨硬化

グレード4:大きな骨棘形成,高度の関節裂隙狭小化,高度の軟骨下骨硬化

 

症状においての分類

  • 初期:動作開始時痛。
  • 中期:歩行時や階段の上り下りで痛む。
  • 末期:夜間痛、膝関節の可動域制限、軋轢音がある。

■原因

  1. 老化や体重による関節軟骨の変性。
  2. ヒアルロン酸(関節包の中で潤滑液として働き、軟骨の栄養分)の減少。
  3. 半月板損傷や膝の手術後の二次性変形性膝関節症。
  4. 遺伝的要因。
  5. O脚等の足の変形。

■予防

  • 大腿四頭筋を鍛える。
  • 正座を避ける。
  • 体重を減らす。
  • 温めて血行を良くする。
  • 杖を突いたり、水泳をする。
  • 痛みが強い場合は安静にし、痛みがひいてくれば痛みが出ない程度に徐々に運動を行う。