健康保険・労災・交通事故取り扱い 鍼灸ができる整骨院 千歳烏山駅徒歩1分!

井上はり灸整骨院

コラム

症例

胸郭出口症候群(TOS)

■症状

なで肩の20代から30代の女性に多い。首や肩、肩甲骨周辺の凝り感や痛み、腕や肩がだるくなったり、しびれたりすることがある。

腕を上げると手の血流が途絶えて血行障害が生じて、掌が白くなり、しびれを感じることがある。

熱感・冷感、脱力感なども感じることがある。ひどくなると、耳鳴りやふらつき感、後頭部から耳、口のあたりのしびれ感にまで及ぶことがある。

手指の運動障害や握力低下のある場合、手内筋の萎縮により手の甲の骨の間がへこみ、小指球筋がやせてくる。

モーレーテスト陽性  アドソンテスト陽性 ライトテスト陽性      アレンテスト陽性 エデンテスト陽性

3分間挙上負荷テスト(ルーステスト)陽性

■原因

鎖骨周辺で腕神経叢や鎖骨下動脈、鎖骨下静脈を圧迫する原因がいくつかあり、これらをまとめて、胸郭出口症候群と言う。

前斜角筋と中斜角筋の間で圧迫されると斜角筋症候群。

鎖骨と第一肋骨の間で圧迫されると肋鎖症候群。

小胸筋を通る時に圧迫されると過外転症候群。

頚椎にある余分な肋骨に圧迫されると頚肋症候群という。

胸郭出口症候群には牽引型と圧迫型に細分され、牽引型(ストレッチ型)はなで肩の女性に多い。肩甲帯が下がっていると、常に腕神経叢が牽引された状態になる。

圧迫型は筋肉質の男性でいかり肩に多い。

胸郭出口症候群の患者の8割~9割りが牽引型と言われている。

また、頚の形状がストレートネックになっていると、肩がなで肩になりやすい。レントゲンで正面から見ると、正常な場合は鎖骨がV字に写って見えるが、なで肩の場合鎖骨は水平に見え、首も正常より長く写る。

第7頸椎に肋骨がある場合があり、それを頚肋といい、頚肋は胸郭出口症候群の原因の一つとされる。

鎖骨上窩の頸椎寄りのところの触診で、骨性の隆起を触れば頸肋の可能性が高い。

■治療

なで肩、筋緊張、ストレートネック、不良姿勢などは、猫背(肩の前方への巻き込み)になっていることが多いため、猫背を改善させ、神経と血管の通り道を確保してやる必要がある。

痛みが軽くなったら、筋力トレーニングなどの運動をして、首から肩にかけての筋肉を鍛える。そうすることで、鎖骨と肋骨の間が広がり、痛みが出にくくなる。

上肢やつけ根の肩甲帯を吊り上げている僧帽筋や肩甲挙筋の強化運動訓練を行ない、安静時も肩を少しすくめたような肢位を意識する。

首や肩に負担をかけない姿勢を心がける。あごを引いて、背すじを伸ばす。

そうすると頸椎が自然なカーブを描くので負担が軽くなる。

長時間同じ姿勢を続けない。1時間に1回は休憩をとって、体を動かす。

肩や首、腕を回したり、背を伸ばす。

症状を悪化させる上肢を挙上した位置での仕事や、重量物を持ち上げるような運動や労働、リュックサックで重いものを担ぐようなことを避ける。

十分な睡眠をとり、疲れをためない。

首や肩の冷えに注意する。お風呂などで温めて血行を良くする。

腕神経叢損傷

随時投稿していきます。

橈骨神経麻痺

■症状

手関節や指が背屈できなくなる下垂手となる。

下垂手の状態は手関節、MPは伸展できないが、DIP、PIPは伸展可能。

母指と示指の間の部分でしびれや感覚の鈍麻が起こる。

下垂手の状態だと指の屈筋が緩んでいる状態のため、指屈筋の力が入らずに手内筋だけで握ろうとするのでほとんどの場合、握力も低下する。

橈骨神経が障害されやすい部位は2カ所あり、1カ所はわきの下で、もう1カ所は上腕の外側中央部。特に上腕外側中央部での橈骨神経の圧迫が多い。

神経が圧迫されている所にチネル徴候がみられる。ほとんどの場合、致命的な神経損傷になることはない。

筋力テストでの6段階の評価法   レベル麻痺2以下は治療が必要

5 強い抵抗に逆らって完全に運動ができる
4 若干の抵抗に逆らって完全に運動ができる
3 重力に抗して完全に運動ができる
2 重力を除くと完全に運動ができる
1 わずかな筋収縮があるが、関節は動かない
0 筋収縮なし

■原因

酔っぱらったりした状態で腕枕をして寝ていたり、硬い荷物を挟んだままの姿勢が長時間続くと、橈骨神経が主に上腕中央外側部で上腕骨と硬いものの間で圧迫されて損傷をおこし、橈骨神経麻痺となる。

恋人を腕枕して眠ると神経麻痺を起こすことが多いことからハネムーンシンドロームとかサタデーナイトシンドロームなどと言われる。

■治療

予後は良好。早くて1か月。通常は2~3か月で完治することが多い。

稀に難治性になることもあるので早めの治療が重要。

初期はコックアップスプリントという装具を付けて手関節を背屈した状態で固定する。

手関節を背屈させておくと、指屈筋が緊張し握力が上がるので物をつかみやすくなる。

動きが出てきたら、自分でなるべく動かしてみる。過度に筋肉を疲労させるのも良くないため適度な指導が必要。

患部を冷やさない。筋肉の運動ができていないため、血行も悪くなっている。

温めて血行が良くなると酸素や栄養分が運ばれ、神経の再生を助ける。

神経に回復を促進させるため、飲酒を控え、睡眠をしっかりとる。

発症早期にメチコバラミン(ビタミン剤)、ステロイドを服用することがある。

麻痺を容易に繰り返す場合は髄鞘の異常がありえる。

後骨間神経麻痺

■症状

肘の屈側で後骨間神経の圧迫を起こすと下垂指となる。手関節の背屈は可能だかMPの伸展が不可能。感覚の障害はない。

後骨間神経はフロセのアーケードという回外筋入口部の狭いトンネル部に入るのでその部は移動性がなく障害を受けやすい。