健康保険・労災・交通事故取り扱い 鍼灸ができる整骨院 千歳烏山駅徒歩1分!

井上はり灸整骨院

コラム

症例

側弯症

背骨が左右に弯曲した状態で、多くの場合、背骨自体のねじれを伴う。 日本での発生頻度は1~2%程度で、痩せ型の女子に多くみられる。

原因不明の側弯を特発性側弯症といい、全側弯症の8割以上を占める。 そのほか、脊柱の先天的な異常による側弯を先天性側弯症、神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症という。

■症状

左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などの変形を生じる。 側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがある。

■診断

コブ角10°以上で側弯症と診断でき、25°未満の場合は経過観察、25°~45°は装具療法、40°以上で手術適応とされる。

装具は骨の成長が止まるまで、入浴以外は常に装着しておく。

脊椎変形強制手術は整形外科内では最も難易度が高い手術と言われている。

コブ角での分類  軽度10°~25°  中度25°~45°  重度45°以上

前屈検査

両肩の高さに左右差、側弯凸側背部の隆起、凸側肩甲骨の突出、ウエストラインの非対称性をチェックする。

■原因

脊柱側弯症は機能性側弯と構築性側弯(本当の意味での側弯症)に大別され、またその原因が明らかなものから、今なお不明なものがある。

疼痛、姿勢、下肢長差などの原因による一時的な側弯状態で、弯曲は軽度で捻れを伴わず、その原因を取り除くことにより側弯は消失する。

②構築性側弯

脊椎のねじれを伴った脊柱の側方への弯曲であり、もとの正常の状態に戻らなくなった状態。

このなかにはいまだ原因がわかっていない側弯症(特発性側弯症)と、原因である病気がわかっている側弯症がある。

特発性側弯症

脊柱側弯症のうち80%前後を占めるが、その原因はいまだ不明。

家族内発生が多いことから遺伝の関与が考えられているが、いまだ特定の遺伝子は明らかになっていない。

成長とともに発症して進行する原因不明の側弯症。

発症する時期によって

乳児期側弯症(3歳以前に発症)、学童期側弯症(4歳から9歳に発症)、思春期側弯症(10歳以降に発症)成人側弯症に分類される。

欧米では乳児期の発症が多いが、日本では乳児期側弯症は少なく、思春期側弯症が最も多く、また女子に多く発症する。

乳幼期側弯症 3歳以前

発症率は特発性側弯症全体の1%前後で、男子に多いと言われている。自然治癒する傾向にあるものと、強い進行を有するものがある。

学童期側弯症 4歳から9歳

発症率は特発性側弯症全体の12〜21%で、女子に多いと言われている。

思春期側弯症(AIS) 10歳以降

細身で背が高い女児に多く、90%以上は、胸椎では左側に側屈(右凸)し、腰椎は右側に側屈(左凸)がみられる。約30%に脊柱側弯症の家族歴があると言われている。

成人側弯症

骨格の成熟や弯曲が固定した後に発症するものもあり、女性であれば閉経後、加齢によるものや、腰痛、すべり症、骨粗鬆症、脊椎不安定症などに伴って起こると言われている。

最も高率にみられる思春期側弯症は圧倒的に女子に多く、側弯の型も共通性がある。 特発性側弯症が進行するかどうかを予測することは難しい点もあるが、年齢や弯曲の型、程度などが参考になる。一般には、年齢が若く、女子では初潮前や骨の成熟が未熟な例は進行しやすいと考えられる。

原因が分かっている側弯症

1先天性側弯症

2症候性側弯

3神経、筋肉の病気が原因で起こる側弯症 脊髄空洞症、脳性麻痺、キンジストロフィーなどの病気

4神経線維腫症による側弯症 レックリングハウゼン症

5血管、結合組織の生まれつきの疾患による側弯症 マルファン症候群など

6放射線治療、やけどによるケロイド、感染、脊椎腫瘍などによる側弯症

■対策

自然治癒することはない。とされている。予防法はいまだ解明されていない。

カルシウムの摂取、姿勢に気を付けることは側弯症の進行を防ぐことはできないとされている。

シュロス法 クラップ体操などが良いとされている。

むくみ(浮腫)

むくみ(浮腫)とは 細胞と細胞の間にある水分量が増加した状態のこと

身体のおよそ6割は水分で、その3分の2は細胞内(細胞内液)に、3分の1は細胞外(細胞外液)にある。

細胞外液は、血液に含まれる水分(血漿やリンパ液)と、細胞と細胞の間(細胞間隙)を埋めている水分(間質液)に分かれる。これらの水分は細胞や血管などを行き来して、細胞に栄養を送り、老廃物を除去しているが、基本的には体内の水分の配分が変わることはない。

しかし、配分のバランスが崩れ、細胞間隙に水分が溜まってしまう状態のことを浮腫みと言い、浮腫みは血管から細胞間隙へ流れ出る水分が多くなる、血管やリンパ管へ吸収される水分が減ってしまうなどの理由で起こる。

■浮腫みと肥満、腫れの違い

浮腫み(甲状腺機能低下症、クインケ浮腫以外の疾患)では指で強く押すと跡がくっきりと残るのが特徴で、肥満と腫れにはみられない。

腫れでは痛みを伴うが、浮腫みと肥満は痛みを伴わない。

■分類

◎全身性浮腫

・腎疾患 (ネフローゼ、急性腎炎)・・・尿中に蛋白が出ていき低蛋白血症により血管外に水と塩分が漏れて浮腫む 体重の増加、だるさ、尿が泡立つ、初期はまぶたや下肢の浮腫みがでやすい。

・うっ血性心不全・・・血液のポンプ作用をする心臓の機能低下で肺や全身に血液を送れず体内に貯留する 圧痕性浮腫、易疲労感や呼吸困難を伴う、不整脈、腹水がみられることもある。

・肝硬変・・・肝臓の慢性炎症により肝細胞が壊死と再生を繰り返し肝細胞が固くなり働きが落ちて血流が悪くなる 圧痕性浮腫、体の倦怠感、血が止まりにくい、腹水、ひどい場合は黄疸もみられる。

・甲状腺機能低下症・・・血中の甲状腺ホルモンが不足し、全身の代謝機能が落ちることによる 非圧痕性浮腫(粘液水腫)、皮膚が乾燥、 食欲ないが体重増加、無気力、寒がりがみられる。

・薬剤性浮腫・・・薬の副作用でおこる浮腫、Ca拮抗薬の末梢動脈における血管拡張作用が静脈での作用に比べて強いため細動脈の拡張に細静脈の拡張が伴わず、細静脈が拡張することなく細動脈が拡張し、毛細血管圧が上昇するため 圧痕性浮腫、動悸、頭痛、ほてり感なども現れることがある。(NSAID、ADH、降圧薬、甘草、血糖降下薬)

・栄養障害性浮腫・・・極度の栄養障害により血中のタンパク質の一種アルブミンが低下し血管の中の水分を保持する力が落ちてしまい、血管外の組織間に水が漏出し、浮腫となる。圧痕性浮腫

・特発性浮腫・・・原因が不明だが、利尿剤や下剤の乱用、極度な食生活の乱れによって生じる可能性があると考えられている。

圧痕性浮腫、夕方に悪化しやすい、20~40歳代女性に多い、特に下肢に現れやすく立位により増悪、朝に比べ夕方の体重が1,5~2㎏増加することもある。頭痛、めまい、四肢の冷感などの不定愁訴が多い傾向にある。

◎局所性浮腫

・慢性下肢浮腫・・・病気によるものでなく座位や立位など長時間同じ姿勢が続く、すり足や小刻み歩行など筋肉を十分に動かせていない歩き方など日々の生活習慣により発症。 圧痕性浮腫、高齢者に多い、重症化すると足が重く感じ痛みで自力での歩行が困難になり皮膚潰瘍(皮膚がえぐれ水が出てくる状態)になることもある。

・静脈性浮腫(下肢静脈瘤、深部静脈血栓症など)・・・上・下大静脈症候群、四肢静脈血栓症、静脈瘤

・リンパ浮腫

一次性・・・若い人に多く、左側が浮腫むことが多い
《先天性》生まれつき、2歳~3歳に発症する。

《早発性》35歳以前に発症、一次性のほとんどを占める。

《遅発性》35歳以後に発症

二次性・・・リンパ浮腫のほとんどが二次性、健側と比べ白く浮腫むのが特徴 乳癌や婦人科系癌の手術後に発症することが多い

・血管性浮腫(クインケ浮腫)・・・非圧痕性浮腫、非対称性(顔を除く)眼瞼、口唇、喉頭や消化管などの柔らかい所にでる、重力に関係のない場所にでる。数時間で発生し、3日ほどで消失するのが特徴。

・炎症性浮腫・・・片側の下肢の炎症性疾患、アレルギー性疾患、外傷、関節、筋骨疾患など 非圧痕性浮腫、アレルギーや炎症性のもので発赤、熱感、圧痛が伴う。

■原因

・立ち仕事やデスクワークなどで同じ姿勢をとり続けていた場合、全身の血行が悪くなり、血管から水分が多く流れ出してしまうため。
さらに重力の影響で身体に不要な水分が下半身にたまってしまう。

・コルセットやきつい下着の着用も血管が狭まり血行が妨げられ、血流がスムーズにいかずに足がむくみやすくなる。

・女性は月経前や更年期など女性ホルモンの影響でもむくみやすくなる。黄体ホルモンが増えると血管が拡張されるため。

・服薬の影響 降圧剤等の降圧剤などの副作用。他にも手足のほてり、動悸、頭痛などもみられる。

・水分や塩分の取り過ぎ 水分や塩分(摂取すると水分を多く取り込む性質があるナトリウムとなって体内へ運ばれる)を促進する血管内の水分量が多くなり、静水圧が上昇するため。

・アルコールの飲み過ぎ アルコールには血管内脱水の作用があるため体内の水分が失われ血液濃度が上昇するのを回避しようと血管内に水分を取り込もうとするため。

・過度なダイエット 筋力低下やビタミン不足などで体内の水分調節が乱れるため。

・睡眠不足 血液のポンプとなる心臓や体内の水分調節を行う腎臓などの内臓の働きが落ちることによりみられる。

■特徴

浮腫みやすい条件
女性   高齢者   運動不足     太っている   夕方  低気圧

浮腫みにくい条件
男性  若年者  運動量が多い   痩せている    朝    高気圧

《改善方法》

・マッサージでほぐす

・お風呂などでよく暖める

・寝た状態で心臓よりも5cm~10cm程度足を高くあげる

・一定の姿勢をとらないでこまめに体を動かす

・顔のむくみには冷水・温水で交互に顔を洗うなど血行を改善する

・運動をして筋肉、基礎代謝を上げる

脊椎圧迫骨折

脊椎圧迫骨折とは
脊椎(せぼね)が押しつぶされるように変形してしまう骨折です。
高齢者に多く危険な病気で、寝たきりの原因にもなります。
寝返り時や起き上がる時、体動時に背中の激しい痛みが出ることが多いです。背中のほか腰にも痛みが出ることもあります。

原因
脊椎圧迫骨折の主な原因は骨粗しょう症によるものです。
骨が脆くなると、身体の重みに耐えられず、何かのはずみで脊椎が押しつぶされるように骨折してしまいます。
骨密度が低くなって骨折を起こしやすくなり、脊椎がつぶれてしまいます。
尻もちはもちろん、くしゃみをしたり、不用意に重いものを持ち上げたりといった、ちょっとしたきっかけで椎体がつぶれてしまいます。
骨折したきっかけがはっきりしない場合も多く、いつの間にか骨折ということもあるくらいです。

予防
原因の元である骨粗しょう症を予防することです。そのためにはビタミンD、ビタミンK、カルシウムなどを積極的に摂るようにして骨を丈夫にする食事や日々の運動が必要です。

ビタミンD(骨の材料であるカルシウムの吸収を促進させる)
魚類やキノコ類に多く含まれています。特に魚類はカルシウムも含まれているのでおススメです。
いくら、イワシの丸干し、カレイ、サンマ、サケ、ブリ、しらす干しなど。
キノコ類は干しシイタケやきくらげ。
シイタケは紫外線に当てるとビタミンDが増えます。使う前に天日干しにするとなおおススメです。

ビタミンK(骨の形成に必要)
色の濃い葉野菜に多く含まれます。脂溶性ビタミンなので、油を使った調理がオススメとされています。
その他に、納豆、干しわかめ、鶏もも肉など。
ただし、納豆は血栓症予防のため抗凝固薬を服用している場合は、薬の効果を妨げることがあるので控えてください。

運動
運動は骨に負荷をかけることが良いとされています。
骨は、負荷がかかるほど骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。
散歩を日課にしたり、階段の上り下りを積極的に行うことで、日常生活の中でも十分運動を取り入れることができます。
屋外で運動することで、紫外線を浴び、ビタミンDが体内で生成されます。

家でも出来るオススメの運動は、かかと落とし運動です。
立っている状態から、つま先立ちをして、そのまま踵をストンと落とす運動です。
これは、骨に長軸上の圧をかけることによって、あえて骨に負荷を与え、骨を丈夫にする運動です。

運動の目安

痛みがある時に安静にしていた方が良いのか、動かした方が良いのかは炎症のレベルによって違ってきます。
つまり、その動作をして痛みがあるかで判断します。

1、動かしていなくても痛みが強い場合
  少し力を入れただけでも痛みが強い場合 
  炎症が強い状態ですので、安静にして動かさない方が良いです。

2、特定の動きで痛みがでる場合
  痛みのある動作はなるべく避けてください。
  痛みとは患部にある炎症反応が起こしている痛み刺激によるものです。
  痛みのある中で動かしてしまうと炎症をより強めてしまうことが    
  あり、さらに痛みを誘発させる可能性があります。

3、特定の動きで痛みがある状態がしばらく続いた場合
  あまり、安静にしすぎるのも良くないので、痛みのない動きであ  
  れば動かしてみてください。

4、痛みのない場合 
  炎症はあまり確認できない状態ですので、あえて動かした方が良   
  いです。
  関節でしたら同じ方向だけではなく動かせる程度であらゆる方向   
  に動かすのが良いです。
  患部の血流改善させることを目的に行います。

  血流を良くすることによって患部の治癒を早めます。
  ご自身の体力にもよりますが、運動しすぎたり、同じ動作を
  極端に繰り返し行うと痛みがでることがありますので注意が
  必要です。

有痛性三角骨障害

足関節後方インピンジメント症候群、距骨後突起障害、距骨後部圧迫症候群と言われている痛みの一つ。

過剰骨と呼ばれる余分な骨の1つである三角骨が原因の痛み。

三角骨は外脛骨に次ぐ2番目に多い過剰骨(副骨)であり、5%~10%の人が産まれたときから三角骨があると言われている。

また、クラシックバレエ、ダンスやサッカー、空手などつま先立ちになったり、つま先立ちでさらに片足だけに体重を乗せたりするように負荷を連続して行うことにより、 距骨のうしろに突起している骨の先端が骨折(Shephard’s fracture)し、分離してしまう状態になり この分離した骨を三角骨ということもある。

通常は三角骨があっても痛みなどはなく、無症状であることが多い。

この三角骨や骨の突起が足の関節部分で挟まり、炎症をおこし、痛みが生じる。

■症状

足首の後ろが痛くて、つま先立ちがうまくできない。ボールをけったり、つま先立ちをする姿勢を長時間すると、つま先立ちになった時に痛む。

完全につま先が伸びきらない。

足関節後面に圧痛がある。

足関節底屈テスト(足関節を他動で底屈を加える)陽性

足関節後面の奥の方が痛いと感じる。

アキレス腱炎との鑑別が重要。

長母趾屈筋腱炎を併発することが多い。

■治療

テーピングで痛みの出る動きを制限する。手術で三角骨を除去する。

耳管開放症

耳の奥と鼻の奥とつながっている管(耳管)が開きっぱなしになるために起こる病気。嚥下時以外でも鼻から中耳に空気がもれる状態。

■症状

耳閉感、自声強聴(自分の声が大きく聞こえる)、自分の呼吸音の聴取が典型的な症状。

低音域の難聴、非回転性めまいが起こり、耳痛、音程のずれなどの症状も起こる。

深い前屈や仰臥位でこれらの症状が軽快消失する事がある。これは耳管周囲の静脈の集合体に血液がたまり、圧迫されて開きにくくなるからと考えられている。

また、鼻すすりでも症状が軽減する。鼻すすりが癖になり中耳の内圧が減少し、中耳炎を発症させることもある。

激しい運動をしたりすると 悪化する。妊娠中にも起こりやすい。 不快な状態が続くと精神的にイライラしてくる。

この病気は、ごく最近まで非常に珍しいものと考えられ、病院でもなかなか診断がつかなかったが、最近の研究では、軽症者を含めると推定患者数600万人、およそ20人に1人に達すると言われている。

意外なきっかけで誰もが発症する可能性がある。精神的苦痛が大きい上に、対応を1つ間違うと耳が完全に聞こえなくなったり、命の危険がある病気に発展することもあると言われている。

歌手の中島美嘉が両耳の悪化で活動を休止している。自分の声が耳に響くので、とくに会話や発声をしなくてはいけない仕事の人にとってはつらい病気だ。

長さ3・5センチほどの細い管の耳管は、中耳内と外気の気圧差を調節する働きをする。エレベーターや飛行機、電車でトンネルを通るとき急激な気圧変化で耳がキーンと詰まった感じになるが、ツバをのみ込むと治るのは瞬間的に耳管が開いて気圧差がなくなるからだ。

開放状態が長時間続くタイプと、開放後鼻すすりにより普段は耳管が狭窄しているタイプがある。

■原因

発症の原因ははっきり解明されていないが、女性に多く、急激にやせると起こりやすい傾向があることから、耳管周囲の脂肪組織の減少、ホルモンや過度のストレスの影響などが考えられている。

耳管はただの空気の通り道だけでなく、粘膜のせん毛運動(排泄機能)などの働きもある。それらの機能低下や粘膜の脱落などの影響で起こることも考えられる。風邪やアレルギーなどの炎症の波及も発症のキッカケになるので要注意。

他には、唾液腺分泌が低下するシェーグレン症候群や脳内の三叉神経の障害などでも起こる場合があることが知られている。

耳の症状は働き過ぎのシグナルと言われており、

感冒後、鼻炎、体重減少、自律神経失調、妊娠、腎透析、低血圧など様々な誘因があります。かぜの後などで早期に治る場合もあるが、難治となる場合もまれではない。

■治療

多くは過度のストレスや疲労の蓄積が背景にみられる。休養は絶対に必要。

以前は治療が難しかったが、加味帰脾湯という漢方薬が効果がある

治療法もきちんと確立されたものはなく、さまざまな要因を探りながらアプローチすることになる。

体重の減少があれば体重増加や脱水予防などの生活指導。薬剤ではトランキライザー(精神安定薬)や漢方薬、鼻腔に炎症があれば抗炎症薬などが処方されている。

それでも改善しなければ、施設によっては耳管粘膜を薬剤で刺激して腫れさせて閉塞させる方法、耳管周囲にシリコンを注入する方法、耳管にピンを挿入する方法なども行われているが、効果は人によってかなり幅がある。

一般的には鼻の奥の耳管開口部(耳管咽頭孔)の処置で耳管を収縮させたり、ルゴールなどの通気度を下げる薬を耳管に注入する。作用は一時的だが、生理食塩水(鼻洗液)の点鼻も有効。症状が強い場合には、鼓膜の振動を押さえるためのテープを鼓膜に張る鼓膜テーピングも行うことがある。

踵骨骨折

随時投稿していきます。

足根洞症候群

随時投稿していきます。