症例
肋骨骨折
胸部外傷の中でもっとも多くみられる損傷。
重症な場合は、肺損傷などの内臓損傷を併発し気胸や血胸になる場合もあるので注意が必要。
年少者は肋骨が柔らかいため骨折しにくいが、高齢者は肋骨が柔軟性がなくなり、もろくなっているため骨折を起こしやすい。
好発部位は第4肋骨から第8肋骨で、特に第7肋骨に多い。それより上部の骨折は血管損傷を、それより下部の骨折は腹腔内臓器損傷を起こしやすい。
第11肋骨、第12肋骨は浮肋骨のため可動性があり骨折しにくい。 第1肋骨、第2肋骨は胸部の深部に位置し鎖骨、肩甲骨、肩甲帯筋肉に守られ
骨折しにくい。
直達外力によるものと介達外力によるものがある。直達外力の場合、骨折部の転位は胸郭内方凸の転位となる。介達外力の場合、胸郭外方凸の転位となる。
交通事故や転倒などによる大きな外力により発生することが多いが、高齢者は咳や腕を伸ばした動作をしただけで外力がかからなくても骨折することがある。
16歳以降のスポーツをしている方の場合は肋骨の疲労骨折を起こすこともある。
ゴルフや野球などは利き腕の逆の第5、第6肋骨に疲労骨折を発症しやすい。
■症状
骨折部位に一致した疼痛、圧痛、腫脹、皮下出血があり、咳や呼吸時の痛み、動作時痛、介達痛などがでる。
■診断
レントゲンや超音波画像診断により診断は可能。軽度の骨折であったり
によってはレントゲンに異常が認められないこともある。
また、肋軟骨部の損傷もレントゲンでは分からない。
■治療
バストバンドなどで胸部の圧迫固定
安静にしていれば3週間ほどで改善される。
肋間神経痛
肋間神経痛は「頭痛」「腹痛」と同じように症状の名称であり、病名ではない。肋間神経痛は、何かの原因で肋間神経が激しく痛む症状をいう。
■症状
左右どちらかだけに起こる肋骨の走行に沿って帯状に走る痛み。突発的に肋骨の延びる方向に沿って突き刺すような瞬間的、断続的な激しい痛み。
身体をねじる、深呼吸や咳をする、大声を出すといった肋骨の動きによって痛みがひどくなったりする。
痛みは長くても数分で治まるが、人によっては肺や心臓などに痛みを感じたり、背中に張りを感じるといったこともある。
肋骨の下面を押すと痛みがあり、胸を広げる伸びの姿勢や咳、深呼吸をすると痛みが強くなる。
狭心症 胸膜炎 などとの鑑別が必要
狭心症
通常10分以内に収まる持続的な胸痛。胸の真ん中がしめつけられる様な痛み ニトログリセリンの舌下がよく効く。心電図検査で診断できる。
胸膜炎
肺に水がたまる病気で、結核や癌が原因となる。水の溜まり始めに胸痛が出現する。レントゲンを撮れば診断できる。
■原因
肋間神経には全く異常がなく原因が不明の原発性肋間神経痛と、病気やケガなどが原因となっている続発性肋間神経痛とがある。
原発性肋間神経痛は、不自然な姿勢をとった時、また運動不足・疲労、ストレスによって神経が骨や筋肉にはさまれて(絞めつけられて)突然起きる。
続発性肋間神経痛は、肋骨の骨折やヘルニア、胸椎の圧迫骨折といった外傷,ヘルペスウイルスによる帯状疱疹、内臓疾患、腫瘍などにより生ずると考えられてる。
・肋骨の骨折
中年女性の場合は、骨粗しょう症のため、せきや弱い外力で骨折が生じる可能性がある。この場合は、姿勢の変化で痛みが増強し、呼吸や物を持ち上げるときに痛いのが特徴。
レントゲンでは分かりにくく、超音波画像では発見されやすい。
・帯状疱疹常
帯状の疱疹があらわれるが、まれに疱疹がでないことがある。このような場合は、血液の検査をしないと正しい診断はつかない。
水泡が出現する前に胸痛が見られる場合もあり、あとで水泡が出ないか注意が必要。痛みが非常に激しいことと、2週間ぐらいで痛みが減少する。
・椎間板ヘルニア
背骨の中で起きているヘルニアで神経を圧迫する可能性がある。
・腫瘍
筋肉や骨に発生した腫瘍が肋間神経を刺激してしまい、それに伴い痛む。
■治療
ストレスを解消するか軽減させる。
胸や背中に負担がかかるような姿勢を長時間続けると、肋間筋が固まるので、同じ姿勢を続けないようにすること。ラジオ体操のように大きく胸を広げて深呼吸することも肋間神経痛の予防として有効。
冷房のあたりすぎや冷たい飲み物などを取りすぎると、自律神経の乱れに繋がったり、肩などが冷えて緊張することで肋間神経痛を発症することがある。暑くても体を冷やしすぎないように注意。
外傷による場合は、胸郭を固定するため、幅広いベルトで肋骨を固定する。
側弯症
背骨が左右に弯曲した状態で、多くの場合、背骨自体のねじれを伴う。 日本での発生頻度は1~2%程度で、痩せ型の女子に多くみられる。
原因不明の側弯を特発性側弯症といい、全側弯症の8割以上を占める。 そのほか、脊柱の先天的な異常による側弯を先天性側弯症、神経や筋の異常による側弯を症候性側弯症という。
■症状
左右の肩の高さの違い、肩甲骨の突出、腰の高さの非対称、胸郭の変形、肋骨や腰部の隆起(前かがみをした姿勢で後ろから背中をみた場合)、などの変形を生じる。 側弯が進行すると、腰背部痛や心肺機能の低下をきたすことがある。
■診断
コブ角10°以上で側弯症と診断でき、25°未満の場合は経過観察、25°~45°は装具療法、40°以上で手術適応とされる。
装具は骨の成長が止まるまで、入浴以外は常に装着しておく。
脊椎変形強制手術は整形外科内では最も難易度が高い手術と言われている。
コブ角での分類 軽度10°~25° 中度25°~45° 重度45°以上
前屈検査
両肩の高さに左右差、側弯凸側背部の隆起、凸側肩甲骨の突出、ウエストラインの非対称性をチェックする。
■原因
脊柱側弯症は機能性側弯と構築性側弯(本当の意味での側弯症)に大別され、またその原因が明らかなものから、今なお不明なものがある。
疼痛、姿勢、下肢長差などの原因による一時的な側弯状態で、弯曲は軽度で捻れを伴わず、その原因を取り除くことにより側弯は消失する。
②構築性側弯
脊椎のねじれを伴った脊柱の側方への弯曲であり、もとの正常の状態に戻らなくなった状態。
このなかにはいまだ原因がわかっていない側弯症(特発性側弯症)と、原因である病気がわかっている側弯症がある。
特発性側弯症
脊柱側弯症のうち80%前後を占めるが、その原因はいまだ不明。
家族内発生が多いことから遺伝の関与が考えられているが、いまだ特定の遺伝子は明らかになっていない。
成長とともに発症して進行する原因不明の側弯症。
発症する時期によって
乳児期側弯症(3歳以前に発症)、学童期側弯症(4歳から9歳に発症)、思春期側弯症(10歳以降に発症)成人側弯症に分類される。
欧米では乳児期の発症が多いが、日本では乳児期側弯症は少なく、思春期側弯症が最も多く、また女子に多く発症する。
乳幼期側弯症 3歳以前
発症率は特発性側弯症全体の1%前後で、男子に多いと言われている。自然治癒する傾向にあるものと、強い進行を有するものがある。
学童期側弯症 4歳から9歳
発症率は特発性側弯症全体の12〜21%で、女子に多いと言われている。
思春期側弯症(AIS) 10歳以降
細身で背が高い女児に多く、90%以上は、胸椎では左側に側屈(右凸)し、腰椎は右側に側屈(左凸)がみられる。約30%に脊柱側弯症の家族歴があると言われている。
成人側弯症
骨格の成熟や弯曲が固定した後に発症するものもあり、女性であれば閉経後、加齢によるものや、腰痛、すべり症、骨粗鬆症、脊椎不安定症などに伴って起こると言われている。
最も高率にみられる思春期側弯症は圧倒的に女子に多く、側弯の型も共通性がある。 特発性側弯症が進行するかどうかを予測することは難しい点もあるが、年齢や弯曲の型、程度などが参考になる。一般には、年齢が若く、女子では初潮前や骨の成熟が未熟な例は進行しやすいと考えられる。
原因が分かっている側弯症
1先天性側弯症
2症候性側弯
3神経、筋肉の病気が原因で起こる側弯症 脊髄空洞症、脳性麻痺、キンジストロフィーなどの病気
4神経線維腫症による側弯症 レックリングハウゼン症
5血管、結合組織の生まれつきの疾患による側弯症 マルファン症候群など
6放射線治療、やけどによるケロイド、感染、脊椎腫瘍などによる側弯症
■対策
自然治癒することはない。とされている。予防法はいまだ解明されていない。
カルシウムの摂取、姿勢に気を付けることは側弯症の進行を防ぐことはできないとされている。
シュロス法 クラップ体操などが良いとされている。