症例
石灰沈着性腱板炎
■症状
夜間の突然の激痛から始まり、肩の関節拘縮に移行することが多い。
レントゲン又は超音波画像で、石灰を確認することができる。
石灰は、殆ど白血球の貪食作用によって自然に吸収され、無くなる。
40代~50代の女性に多い。
■原因
腱板(棘上筋、棘下筋)などに石灰(リン酸カルシウム結晶)が沈着して炎症を起こす。
この石灰は、最初はミルク状で次第に硬くなり、膨らんで腱板から滑液包内に破れ出ると激痛を伴う。
なぜ石灰が沈着するかは不明。
肩関節周囲炎(五十肩)(四十肩)
40代から50代の中高年に多い。男女差はない。
病態が明らかな肩関節疾患、外傷や神経・筋疾患などを除外して自動、他動
共に可動域制限を主徴とした肩の痛みの症候群。
痛みを堪えれば腕が上がる状態は、五十肩とは言わない。
■症状
夜間痛。
あらゆる方向で可動域制限(特に結帯動作、結髪動作で痛む)
肩甲上腕リズムの乱れ。 腕まで放散痛あり。
左右の肩に同時に発症することは少なく、ほとんどはどちらか一方の肩に
起こる。しかし、左右が時期をずらして発症するケースもよくある。
■原因
原因は不明。
使い過ぎや老化によって、肩関節周囲に肩峰下滑液包、腱板、関節包に炎症を起こす。また、関節包が癒着し、肩関節の動きが悪くなる。 (関節拘縮、又は凍結肩)
一説には、肩関節の癒着は疲労物質の蓄積が原因とされ、そのピークが50歳代に多い。20歳代や30歳代は疲労物質が蓄積されにくく、70歳代・80歳代は疲労物質の蓄積が減少するので、50歳前後に多いと言われている。
単純X線で異常が認められず、造影では関節包下部の縮小が認められる。
早くて3ヶ月、大部分は長くて1年位で治癒。時間はかかるが自然治癒する。
■分類
・急性期(2週~2ヶ月)
炎症が起こったばかりで激しく痛み運動制限がある状態。自発痛あり
対処法:安静
・慢性期(2ヶ月~4ヶ月)
炎症がおさまり、無理に動かすと痛む状態
対処法:アイロン体操=コットマン体操、壁押し体操、患部を温める
・回復期(4ヶ月~6ヶ月)
痛みはないが、腕を十分に動かせない状態
対処法:棒体操
■治療
- 慢性期以降は患部を温め適度な運動療法を行う。
- 少し痛みを感じる程度の運動。無理に動かすと炎症がひどくなる。
- 痛みをまったく感じない運動はあまり効果は望めないが、だからといって無理をするとかえって悪化したり、腱に弾力がなくなっているために断裂したりするので、少し痛い程度でとどめ、同じ運動を回数繰り返して行う。